BricsCADの画面表示

Bricscad画面のレイアウトは自由にカスタマイズできます。

できること:

 

Bricscadのコンポーネント

  1. メニューバー

  2. ツールバー(ドッキング状態)

  3. 図面ウィンドウ

  4. 図面ビューポート

  5. プロパティバー

  6. ツールバー(フローティング状態)

  7. コマンドバー

  8. ステータスバー

  9. プロンプトメニュー

コマンドバーの表示状態のコントロール

以下のいずれかを実行:

上記操作で、コマンドバーの表示状態をコントロールします。

  1. 閉じる ボタン

  2. 左側バー:マウスの左ボタンを押したままドラッグすると、コマンドバーを移動できます。

  3. コマンド履歴一覧  フィールド: コマンド履歴を表示します。このフィールドの内容は、コマンド編集フィールドにコピーすることができます。

  4. コマンド編集フィールド
    AUTOCOMPLETEMODEシステム変数の使用可能フラグが設定されている場合、コマンド入力は自動的に完了します。

    以下のいずれかを実行:

  5. 現在完了しているコマンドが表示されている場合、Enterを押します。

  6. 推奨リストからコマンドを選択します。

 

オートコンプリートオプションは以下です:

 

  1. コマンド履歴スクロールボタン:コマンド履歴一覧フィールドをスクロールします。

 

注意

  • コマンドバーの大きさは自由に変えられます。
    にドッキングしている時には、上辺で調節でき、にドッキングしている時には下辺で調節できます。

  • フローティングしている時もサイズの変更が可能です。

  • コマンドバーが非表示の時、コマンドのオプションやキーボードからの入力がステータスバーに表示されます。

  • キーボードの上矢印と下矢印を使用してコマンド履歴を参照することができます。

コマンドバーのプロパティ設定

  1. 設定 ウィンドウを開きます。

  2. プログラムオプション / 操作法の設定 / コマンドラインを表示します。

ステータスバーの表示/非表示

以下のいずれかを実行:

上記の操作でステータスバーの表示/非表示をコントロールします。

ステータスバーの詳細

 

ステータスバーフィールドの説明

  1. 状態:

  2. ソフトウェアの状態を表示します。

  3. カーソルがメニューやツールバーの上にある時、カーソル下にあるメニューやツールバーの説明を表示します。

  4. コマンドバーが非表示の時、コマンドのオプションやキーボードからの入力がステータスバーに表示されます。

  5. ダブルクリックでコマンドバーの表示/非表示を切り替えることができます。

  1. 座標: 現在のカーソル位置の座標を表示します。
    (COORDS 変数の設定によります。)

  2. 右クリックでコンテキストメニューを表示し相対 / 絶対 / オフを切り替えることができます。

  3. クリックで座標 の現在設定をサイクルさせることができます。
    シーケンス順はオフ -> 相対 -> 絶対 です。

  1. 画層:現在の画層名を表示します。

  2. クリックすると図面エクスプローラ - 画層 が開きます。

  3. 右クリックして、現在画層を選択することができます。

  1. 色:現在の色を表示します。

  2. クリックすると 色選択 ダイアログが表示します。

  3. 右クリックして基本色を選択することができます。

  1. 線種:現在の線種名を表示します。

  2. クリックすると 図面エクスプローラ - 線種 が表示します。

  3. 右クリックして現在の線種を選択することができます。

  1. 文字スタイル:現在の文字スタイル名を表示します。

  2. クリックすると 図面エクスプローラ - 文字スタイル が表示します。

  3. 右クリックして現在の文字スタイルを選択することができます。

  1. 寸法スタイル:現在の寸法スタイルの名前を表示します。

  2. クリックすると 図面エクスプローラ - 寸法スタイル が表示します。

  3. 右クリックして現在の寸法スタイルを選択することができます。

  1. スナップ:

  2. クリックでスナップ のオン()/オフ()を切替ることができます。

  3. 右クリックして設定を選択すると、スナップとグリッド設定を編集することができます。

  1. グリッド:クリックすると現在画面のグリッド 表示のオン() / オフ()を切替ることができます。

  1. 直行モード:クリックで直行モード のオン() / オフ()を切替ることができます。
    直行モード をオンにすると極トラック が自動的にオフになります。

  1. 極トラック(Autoスナップ):

  2. クリックすると極トラック のオン()/オフ()を切替えることができます。
    極トラック をオンにすると直行モード が自動的にオフになります。

  3. 右クリックして設定を選択すると、極トラッキング設定を編集することができます。

  1. 図形スナップ:

  2. 右クリックして設定を選択すると、設定ダイアログの極トラックが表示します。

  3. 右クリックして設定を選択すると、図形スナップ設定を編集できます。

  1. スナップトラッキング(Autoスナップ):

  2. クリックするとスナップトラックのオン() / オフ()を切替えることができます。

  3. 右クリックして設定を選択すると、スナップトラッキング設定を編集できます。

  1. 線の太さ:

  2. クリックすると線の太さ 表示のオン ()/オフ()を切替えることができます。

  3. 右クリックしてコンテキストメニューから線の太さ表示のオンまたは、オフを選択することができます。

  1. 現在のワークスペース:

  2. タイル :タイルビューポートのモデル空間

  3. M:レイアウト :フローティングビューポートのモデル空間

  4. P:レイアウト : ペーパー空間
    ステータスバーの[P:レイアウト]で右クリックし、開くレイアウトを選択します。

  1. タブレット: 作画タブレットの使用を初期化します。
     

  2. ダイナミックUCS: クリックしてダイナミックUCS機能を切り替えます。

  1. ダイナミック入力:

  2. クリックしてダイナミック表示のオン () / オフ ()を切替えることができます。

  3. 右クリックして設定を選択すると、ダイナミック寸法設定を編集できます。

  1. サブ図形選択:

  2. クリックしてサブ図形のオン ()または オフ ()を切替えます。

  3. 右クリックして設定設定を選択すると、サブ図形設定を編集できます。

  1. クワッド表示:

  2. クリックしてクワッド オン ()またはオフ ()の表示を切替えます。

  3. クリックして設定を選択すると、クワッド設定を編集できます。

 

注意

直交モード (フィールド:10)をオフに切替えると極トラッキングモード (フィールド:11) 逆にオンになります。

ステータスバーのカスタマイズ

  1. ステータスバー右側にある下矢印ボタン()をクリックします。
    ステータスオプションが表示されます。

  2. 以下のいずれかを実行:

  3. ステータスバーで表示したい項目をクリックします。項目に表示状態であることを示すチェックマークがつきます。

  4. ステータスバーで非表示にしたい項目をクリックします。チェックマークがはずれます。

スクロールバーの表示/非表示

  1. (オプション) スクロールバーのオン/オフ: 表示 メニューのスクロールバー を選択します。

  2. (オプション) コマンドバーに scrollbar と入力し以下のいずれかを実行します:

  3. コマンドバーに off と入力します。またはコンテキストメニューから オフ(OF)を選択します。

  4. コマンドバーに on と入力します。またはコンテキストメニューから オン(ON)を選択します。

  5. コマンドバーに T と入力します。またはコンテキストメニューから 切替(T)を選択します。

 

 

 

 


Copyright © Menhirs NV - All rights reserved.