Bricscad (Windows) Classic、Pro、Bricscad (Linux) Classic で動作します
ポリライン、3D ポリライン、そして 3D メッシュを編集する。("polyline edit"の略).
コマンドへのアクセス
コマンド入力 : pedit
エイリアス: editpline, pe
メニューバー: 修正 | ポリライン編集
ツールバー: 修正 |
: pedit
コマンドプロンプト:
編集するポリラインを選択: (ポリラインや 3Dメッシュを選択します)
2Dポリラインが選択された時のプロンプト:
ポリライン編集: 編集/閉じる/解除/フィット/結合/線種/反転/スプライン/テーパ/a hr
3Dポリラインが選択された時のプロンプト:
ポリライン編集 編集 /閉じる/解除/結合/反転/取消/<終了>: (オプションを入力するか、Enterキーを押してコマンドを終了しま
3Dメッシュが選択された時のプロンプト:
ポリライン編集: 編集/解除/Mクローズ/Nクローズ/取消/<終了>: (オプションを入力するか、Enterキーを押してコマンドを終了します)
コマンドオプション
オプション |
説明 |
編集したい、ポリライン、3Dポリライン、または3Dメッシュを選択します。 |
2Dポリラインオプション |
説明 |
頂点を編集する時のコマンドバーメッセージ: 頂点編集: 次/前/角度/分割/挿入/移動/再作図/選択/直線化/a hr Bricscad は、ポリラインの始点には三角形マークを表示します。そして、カレントの頂点に X マークを表示します。
「次」 または 「前」 を押して頂点から頂点へ移動します。 選択オプションを使うと、頂点を直接指定できます。 |
|
X マークを次の頂点へ移動します。 閉じたポリライン(ポリゴン)図形の最後の頂点に到着したとき、次の頂点(最初)には移動しません。 |
|
X マークを1つ前の頂点へ戻します。 |
|
現在のセグメントの角度を変更します。
プロンプト: セグメント角度 (>0 :反時計回り, 0 :直線, <0 :時計回り) <0> (角度を入力します) |
|
ポリラインから別のセグメントを生成します;コマンドバーメッセージ: 次/前/選択/実行/終了/<次> (オプションを入力します) 分割するセグメントを二つの頂点 X マークで定義します。
|
|
次 |
二つ目の X マークを次の頂点に移動します。 |
プレビュー(P) |
二つ目の X マークを1つ前の頂点に移動します。 |
図形選択 |
二つ目の X マークを直接、他の頂点に移動します;コマンドバーメッセージ セグメントに沿った移動先の点を指示 (ポリライン上で点を指示します) Bricscad は、点を取るために一番近い頂点に二つ目の X マークを配置します。 このオプションは、「次」や「前」を使うより早く点をとることができます。 |
実行 |
マークされた二つの頂点の間を削除します。
この作業で次のことができます。
この作業は取消すことができません。 |
キャンセル |
サブオプションに戻ります; 前のコマンドバーメッセージに戻ります。 |
頂点を挿入します;コマンドバーメッセージ: 新規頂点の位置 - クリックした点に新しく頂点を挿入します。 ドラッグすると新しい頂点までの線分を表示します。
新しい頂点とセグメントを挿入します。
|
|
カレントの頂点を移動します;コマンドバーメッセージ: 頂点の新しい位置 - 頂点を移動させるために移動先を指示します。 ドラッグすると新しい頂点までの線分を表示します。
Bricscad は移動させた頂点とつながるセグメントを動します。
グリップを使って頂点を移動させるとより簡単に移動できます。 |
|
再作図オプションによって変更されたポリライン図形を再生します。 |
|
Xマーカーを直接別の頂点へ移動します;コマンドバーメッセージ: セグメントに沿った編集する点を指示 (ポリライン上で点を指示します) Bricscad は、指定した点の一番近い頂点に X マークを付けます。 このオプションは、「次」や「前」を使うより早く点をとることができます。 |
|
二つの頂点の間の頂点を削除します;コマンドバーメッセージ: 直線化 次/前/選択/実行/終了 :(オプションを入力します) 複数のポリラインの始点や終点を指定する時、ポリライン全体が真っ直ぐにな1つのセグメントになりこれは閉じたポリラインとされます。 |
|
次 |
二つ目の X マークを次の頂点に移動します。 |
プレビュー(P) |
二つ目の X マークを1つ前の頂点に移動します。 |
図形選択 |
二つ目の X マークを直接、他の頂点に移動します;コマンドバーメッセージ セグメントに沿った移動先の点を指示 (ポリライン上で点を指示します) Bricscad は、点を取るために一番近い頂点に二つ目の X マークを配置します。 このオプションは、「次」や「前」を使うより早く点をとることができます。 |
実行 |
単ーのセグメントと 2つのマーク頂点との間のセグメントを取り替えます。
この作業は取消すことができません。 |
キャンセル |
サブオプションに戻ります; 前のコマンドバーメッセージに戻ります。 |
|
|
カレント部分の幅を変更します;コマンドバーメッセージ: 開始幅 - ポリゴンの始点側の幅を指定します。 終わりの幅 - ポリゴンの終点側の幅を指定します。 現在の"セグメントは、 X -マーク頂点と次の頂点の間のことを指します。 |
|
サブオプションに戻ります; 前のコマンドバーメッセージに戻ります。 |
|
|
|
始点と終点の間に新たに線分を入れてポリラインを閉じます。
ポリラインが閉じられた場合、このオプションは「開く」に換わります。 |
|
ポリラインを閉じるために描かれた最後の線分を取り外して、閉じられたポリラインを開く。 ポリラインが開いている場合、このオプションはクローズと読む。 |
|
フィットとスプライン オプションの効果を元に戻します。 |
|
ポリラインをカーブさせます。
ポリラインにフィットを適用させない場合は解除オプションを使用します。 |
|
指定したポリゴンに、線や円弧 または ポリラインを追加します;コマンドバーメッセージ: 結合する図形を選択します (線と弧を選びます) このオプションは、開いたポリラインの連結した部分、そして円弧にのみ動作します。 連結 とは、2つのオブジェクトの先端がつながって見えるが、実際は断線していることを指します。 結合した図形は色、幅、および画層などのソースポリラインのプロパティを引継ぎます。 |
|
ポリラインの線種がどのように表示されるかを決定します;コマンドバーメッセージ: ポリラインで線種を連続: オン(ON)/オフ(OFF) <オフ>:
(このオプションは、システム変数の PLineGen で制御します) |
|
ポリラインの方向を逆にします:始点と終点を入れ替えます。 このオペレーションではポリラインの見た目は変更されません。 このオプションは、頂点編集のようなポリラインの方向に頼るオペレーションに影響を及ぼします 三角形マーカーが開いたポリラインの端に動く以外、ポリラインはこの操作によって見た目を変更することはありません。 |
|
ポリラインをスプラインに変更します。
全ての幅情報がなくなります;幅を再生させるには幅オプションを使用します。 スプラインは、Bezier(ベジエ)曲線で滑らかさはスプラインタイプのシステム変数によって定義します。 |
|
端から端までポリライン全体の幅にテーパーをつけます;コマンドバーメッセージ: 新規ポリライン開始幅 (ポリラインの始点の幅を指定します) ポリラインの新規終了幅 (ポリラインの終点の幅を指定します)
|
|
セグメント全体の幅を変更します;コマンドバーメッセージ: 全てセグメントの新規の幅 (幅を指定します) このオプションはテーパー幅が上書きされます。
|
|
最後の操作を取り消します。 |
|
コマンドを終了します。 |
3Dポリラインオプション |
説明 |
頂点を編集する時のコマンドバーメッセージ: 頂点を編集する: 次/前/分割/挿入/移動/再作図/選択/直線化/終了/&l ポリラインオプションを確認します。 (3D ポリラインは幅を持つことができず、また円弧を作図することができないので、角度と幅オプションは無くなります) |
|
始点と終点の間に線分を挿入して、開いた3Dポリラインを閉じます。 3Dポリラインが閉じられた時、このオプションは開くのオプションに換わります。 |
|
開く |
ポリラインを閉じるために描かれた最後の線分を取り外して、閉じた3Dポリラインを開きます。 3Dポリラインが開いている時、このオプションは閉じるオプションになります。 |
フィットとスプライン オプションの効果を元に戻します。 |
|
指定したポリゴンに、線や円弧 または ポリラインを追加します;コマンドバーメッセージ: 結合する図形を選択します (線と弧を選びます) このオプションは、開いたポリラインの連結した部分、そして円弧にのみ動作します。 連結 とは、2つのオブジェクトの先端がつながって見えるが、実際は断線していることを指します。 結合した図形は色、幅、および画層などのソースポリラインのプロパティを引継ぎます。 |
|
3Dポリラインの方向を逆にします:始点と終点を入れ替えます。 このオペレーションでは3Dポリラインの見た目は変更されません。 このオプションは、頂点編集のようなポリラインの方向に頼るオペレーションに影響を及ぼします 三角形マーカーが開いたポリラインの端に動く以外、ポリラインはこの操作によって見た目を変更することはありません。 |
|
最後の操作を取り消します。 |
|
コマンドを終了します。 |
ポリゴンメッシュオプション |
説明 |
頂点を編集する時のコマンドバーメッセージ: 頂点編集 (0,0): 選択/次/前/左/右/上/下/移動/再作図/終了/<次へ> (オプションを入力します) Bricscad は、頂点のホーム (0,0) には三角形マーク、カレントの頂点には X マークを表示します。
グリップを使って頂点を移動させるとより簡単に移動できます。 |
|
図形選択 |
Xマーカーを直接別の頂点へ移動します;コマンドバーメッセージ: セグメントに沿った編集する点を指示 (メッシュ上で点を指示します) Bricscad は、指定した点の一番近い頂点に X マークを付けます。 このオプションは、「次」や「前」を使うより早く点をとることができます。 |
次 |
X マークを次の頂点へ移動します。 マークが最後の頂点に到着したとき、次の頂点(最初)には移動しません。 |
プレビュー(P) |
X マークを1つ前の頂点へ戻します。 |
左 |
左側の頂点に X マークを移動します。 |
右 |
右側の頂点に X マークを移動します。 |
上 |
X マークは高い番号を付けられた頂点に移動します。 |
下 |
X マークは低い番号を付けられた頂点に移動します。 |
移動 |
カレントの頂点を移動します;コマンドバーメッセージ: 頂点の新しい位置 - 頂点を移動させるために一つの点を取る。 ドラッグすると新しい頂点までの線分を表示します。
Bricscad は移動させた頂点とつながる面を動します。 |
再作図 |
再作図オプションによって変更されたポリライン図形を再生します。 |
キャンセル |
サブオプションに戻ります; 前のコマンドバーメッセージに戻ります。 |
|
|
3DメッシュのBezierスプライン の効果を元に戻します。 |
|
M 方向に3Dメッシュを閉じます。
3Dメッシュが閉じられた時、このオプションは Mオープンのオプションに換わります。 |
|
M 方向に3Dメッシュを開きます。 3Dメッシュが閉じられた時、このオプションは Mクローズのオプションに換わります。 |
|
N クローズに3Dメッシュを閉じます。
3Dメッシュが閉じられた時、このオプションは Nオープンのオプションに換わります。 |
|
N 方向に3Dメッシュを開きます。 3Dメッシュが閉じられた時、このオプションは Nクローズのオプションに換わります。 |
|
最後の操作を取り消します。 |
|
コマンドを終了します。 |
関連コマンド
PLine - ポリラインを作画します。
3dPoly - 3D ポリラインを作画します。
3dFace - 非表示オプションで3D面を作画します。
3dMesh - m x n で サイズを指定し3Dメッシュを作画します。
PFace - 3D ポリラインメッシュを作画します。
Bricscad™ is commercialized by Bricsys NV. Bricsys NV and Vondle NV are fully owned subsidiaries of Menhirs NV. Copyright © 2001- Menhirs NV - All rights reserved. |