Bricscad (Windows) Classic、Pro、Bricscad (Linux) Classic で動作します
ダイアログボックスでブロックを挿入します。
コマンドへのアクセス
コマンド入力 : insert
エイリアス : i, ddinsert
メニューバー : 挿入 | ブロック挿入
ツールバー: 2D作図 |
ステータスバー : Name
: insert
ダイアログボックスを表示します:
オプションを入力し、OKをクリックします。.
コマンドオプション
オプション |
説明 |
ブロック名を指定します。 ブロックは図面または何れかのDWGファイルに存在することができます。
Block コマンドでブロックが作成されます。 |
|
開くダイアログボックスを示します。 DWG ファイルを選択して、開くをクリックします。 |
|
DWGファイルから開かれる場合、パスをブロックに表示します |
|
|
|
図面にブロックの挿入点を指定します。
|
|
挿入位置の座標のを切り替えます。
挿入点 - ブロックの左下コーナーのx,yまたはx、y、z座標を指定します。 |
|
ブロックの挿入点のx座標を指定します。 |
|
ブロックの挿入点のy座標を指定します。 |
|
ブロックの挿入点のZ座標を指定します。 |
|
|
|
ブロックの尺度
|
|
スケールファクタを指定する場所を切り替えます。
スケール因数 - スケール因数を指定します。 |
|
x軸に沿ってスケール因数を指定します。 y軸のブロックをミラーする場合は負値を入力します。 |
|
y軸に沿ってスケール因数を指定します。 x軸のブロックをミラーする場合は負値を入力します。 |
|
Z軸に沿ってスケール因数を指定します。 |
|
同じスケール因数をすべてに使用するかどうかを切り替えます。
|
|
|
|
挿入点を軸として、ブロックの回転角度を指定します。
|
|
|
回転角度を指定する場所を切り替えます。
回転角度 - 角度を指定します。 |
挿入点の回転角度を指定します。
|
|
|
|
挿入されるたブロックを分解するかどうかを切り替えます
|
グリップ編集
グリップを選択して、ブロックを直接編集することできます:
ブロックを選択します。注意:グリップの1つに挿入点があります。
挿入点グリップを選択して、ドラッグします。ブロックが移動します。
関連コマンド
-Insert - コマンドバーを通して属性値のため、ブロックとプロンプトを挿入します。
InsertAligned - ブロック挿入とミラーコピーを行うブロックを挿入します。
PasteBlock - ブロックをクリップボードから図形として貼り付けます。
AttDef - ダイアログボックスより、ブロック属性を定義します。
-AttDef - コマンドバーよりブロック属性を定義します。
Block と -Block - 属性定義や図形からブロックを作成します。
EAttEdit - 属性値、プロパティを編集します。
Explode - ブロックを構成図形と属性に分解します。
Properties - ブロック、属性値、プロパティを編集します。
RefEdit - 適所でブロックと属性を編集します。
Bricscad™ is commercialized by Bricsys NV. Bricsys NV and Vondle NV are fully owned subsidiaries of Menhirs NV. Copyright © 2001- Menhirs NV - All rights reserved. |