AttDef 【属性定義】

Bricscad (Windows) Classic、Pro、Bricscad (Linux) Classic で動作します

ブロックの属性を定義します。

コマンドへのアクセス

コマンド入力 :  attdef

エイリアス : at, ddattdef

メニューバー : ツール|属性定義

ツールバー:  ツール |

 

: attdef

ダイアログボックスを表示します:

オプションを入力、または、OKをクリックします。

 

以下のステップ行い、属性定義を使用します:

  1. 属性定義コマンドを使用し、属性定義を作成します。

  2. Blockコマンドを使用して、属性と図形などを結合しブロックを作成します。

  3. Insert コマンドを使用して、属性定義があるブロックを挿入します。

  4. 属性の値を編集する場合、AttEditコマンドを使用します; 属性表示状態を切り換える場合、AttDispコマンドを使用します。

  5. AttExtコマンドを使用して外部のデータファイルに属性値を書出します。

コマンドオプション

オプション

説明

名称

属性の名前を指定します;どのような属性かを判断する名前です。英数・句読点で、最高255文字まで使用できます。

プロンプト

未入力でコマンドを終了することもできます;その場合、属性挿入時は、プロンプトとしてタグを使用します。

既定値

既定値を指定します;図面に挿入時に属性内容の初期値として、コマンドバーに<360>このように表示されます。

文字

文字スタイル

属性文字に文字スタイルを指定します;図面に定義されたスタイルの1つから選択します。(styleコマンドで文字スタイルを追加作成できます。)

文字位置合わせ(J)

属性文字の位置合わせを指定します。

高さ(E)

属性文字の文字高さを指定します。値を入力、またはアイコンをクリックします。

高さ

一時的にダイアログボックスが非表示になります。コマンドプロンプト:

文字高さを選択 - 値を入力、または、図面上で2点を選択します。

回転角度(R)

文字の回転角度を指定します。値を入力、またはアイコンをクリックします。

角度

一時的にダイアログボックスが非表示になります。コマンドプロンプト:

文字角度を選択 - 角度を入力、または、図面上で2点を選択します。

属性フラグ

非表示(I)

属性を隠します;属性が非表示になり、印刷もされません。(AttDispコマンドで属性の表示・非表示を切り替えることができます。)

定数(C)

既定値を使用します;値の変更はできません。

確認(V)

値を確認、修正します;誤った値の修正ができます。

プリセット(P)

コマンドバーに表示せずに属性を挿入します;挿入後、AttEditコマンドで編集することができます。

座標入力

座標入力

一時的にダイアログボックスが非表示になります。コマンドプロンプト:

挿入基点を指定 - 座標を入力、または、図面上で2点を選択します。

X

属性の挿入基点のx座標を指定します。

Y

 y座標を指定します。

Z

z座標を指定します。

関連コマンド

-AttDef - コマンドバーで属性を定義します。

AttDisp - 属性文字の表示を切り換えます。

AttEdit - 属性値とプロパティを編集します。

AttExt - ダイアログボックスで設定し、図面から属性をデータファイルに書出します。

-AttExt - コマンドバーを通して図面からデータファイルまで属性を書出します

Block-Block - 属性定義や図形からブロックを作成します。

DdAtte - ダイアログボックスでブロック属性の値を編集します。

EAttEdit - 属性値、プロパティを編集します。

Expode - 属性を名称に変えます。

Insert - ブロックと属性値のプロンプトを挿入します。

-Insert - コマンドバーで属性値のプロンプト、ブロックを挿入します。

InsertAligned - Insertコマンドを繰り返して、鏡像したブロックを挿入します。

Properties - 属性値とプロパティを編集します。

RefEdit - 適所でブロックと属性を編集します。


Bricscad™ is commercialized by Bricsys NV. Bricsys NV and Vondle NV are fully owned subsidiaries of Menhirs NV. Copyright © 2001- Menhirs NV - All rights reserved.